本文へスキップ

学習指導研究の扉

数学部会学習指導委員会において、毎年テーマに基づいた実践・研究発表が行われております。
このページでは、その内容の過去3年間分を紹介しております。また、過去の研究テーマ一覧も掲載しています。

2017年度(平成29年度)

研究テーマ:主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究


第1回(平成29年7月5日)
発表者 所属 内容 発表資料
諏訪 めぐみ 甲府工業高等学校 主体的・対話的で深い学びの推進についての研究
渡邊 みその 農林高等学校 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点)の推進 ~効果的な学び直しの推進~
河野 伸哉 上野原高等学校 学習指導委員会実践発表(小テスト・グループワーク・ポートフォリオ・家庭学習との連携)

第2回(平成29年9月21日)
発表者 所属 内容 発表資料
望月 隆 塩山高等学校 「教え合い・話し合い」による授業
角田 具矢 韮崎高等学校 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究
植原 孝仁 甲府東高等学校 第99回全国算数・数学教育研究大会に参加して  

第4回(平成29年11月2日)
発表者 所属 内容 発表資料
保坂 礼 甲府第一高等学校 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究
佐野 未知也 吉田高等学校 主体的・対話的で深い学びを目指して
渡邊 裕大 峡南高等学校 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究
川崎 あすか 日川高等学校 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究

※第3回は「高校数学公開授業研修会」として総合教育センターとの共同開催


2016年度(平成28年度)

研究テーマ:主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究


第1回(平成28年7月5日)
発表者 所属 発表テーマ 発表資料
野村 明日香 甲府東高等学校 アクティブラーニングへの挑戦
瀧澤 智顕 巨摩高等学校 アクティブラーニングを用いた授業の改善
手塚 直彦 山梨高等学校 「主体的・協働的な学び(アクティブラーニング)の推進」①社会・職業への円滑な移行に必要な力の育成
堀内 寛子 都留興譲館高等学校 図形と方程式の指導におけるペアワークの実践と成果について

第2回(平成28年10月12日)
発表者 所属 発表テーマ 発表資料
齊藤 隆 北杜高等学校 ICT活用や主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進
平岩 岳実 甲府西高等学校 ICT活用や主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究

第4回(平成28年11月17日)
発表者 所属 発表テーマ 発表資料
三枝 和博 市川高等学校 日常的なアクティブ・ラーニング型授業の取り組み
佐藤 朗 笛吹高等学校 主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進とICTの活用について
秋田 雅弘 都留高等学校 主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究

※第3回は「高校数学公開授業研修会」として総合教育センターとの共同開催


過去の研究テーマ

年度 テーマ
昭和58年度~昭和61年度 生徒の学習意欲を喚起し、基礎学力の向上を図る。
昭和62年度~平成2年度 一人ひとりを伸ばす指導法を研究する。
平成3年度~平成6年度 一人ひとりのやる気を引き出す指導法を研究する。
平成7年度 やる気を引き出す指導法、考える力を伸ばす指導法を研究する。
平成8年度 考える力を伸ばす指導法およびその評価法について研究する。
平成9年度 考える力を伸ばす指導法およびその評価法について研究する。
観点別評価法について研究する。
平成10年度~平成12年度 思考力・表現力を育む数学の授業。
平成13年度 基礎基本の定着を図る。評価も含めて研究する。
平成14年度~平成16年度 基礎基本の定着を図る。評価規準・評価方法を含めて研究する。
平成17年度 基礎基本の定着を図る。実践的評価を研究する。
平成18年度~平成21年度 目標に準拠した指導と評価についての実践的研究。
平成22年度~平成24年度 新教育課程と学習指導研究について ~授業の工夫と内容研究~
平成25年度~平成27年度 目標達成のための指導・評価の工夫改善 ~指導力・評価力向上を目指して~
平成28年度 主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究
平成29年度 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究