発表者 | 所属 | 内容 | 発表資料 |
---|---|---|---|
諏訪 めぐみ | 甲府工業高等学校 | 主体的・対話的で深い学びの推進についての研究 | |
渡邊 みその | 農林高等学校 | 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点)の推進 〜効果的な学び直しの推進〜 | |
河野 伸哉 | 上野原高等学校 | 学習指導委員会実践発表(小テスト・グループワーク・ポートフォリオ・家庭学習との連携) |
発表者 | 所属 | 内容 | 発表資料 |
---|---|---|---|
望月 隆 | 塩山高等学校 | 「教え合い・話し合い」による授業 | |
角田 具矢 | 韮崎高等学校 | 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究 | |
植原 孝仁 | 甲府東高等学校 | 第99回全国算数・数学教育研究大会に参加して |
発表者 | 所属 | 内容 | 発表資料 |
---|---|---|---|
保坂 礼 | 甲府第一高等学校 | 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究 | |
佐野 未知也 | 吉田高等学校 | 主体的・対話的で深い学びを目指して | |
渡邊 裕大 | 峡南高等学校 | 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究 | |
川崎 あすか | 日川高等学校 | 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究 |
発表者 | 所属 | 発表テーマ | 発表資料 |
---|---|---|---|
野村 明日香 | 甲府東高等学校 | アクティブラーニングへの挑戦 | |
瀧澤 智顕 | 巨摩高等学校 | アクティブラーニングを用いた授業の改善 | |
手塚 直彦 | 山梨高等学校 | 「主体的・協働的な学び(アクティブラーニング)の推進」@社会・職業への円滑な移行に必要な力の育成 | |
堀内 寛子 | 都留興譲館高等学校 | 図形と方程式の指導におけるペアワークの実践と成果について |
発表者 | 所属 | 発表テーマ | 発表資料 |
---|---|---|---|
齊藤 隆 | 北杜高等学校 | ICT活用や主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進 | |
平岩 岳実 | 甲府西高等学校 | ICT活用や主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究 |
発表者 | 所属 | 発表テーマ | 発表資料 |
---|---|---|---|
三枝 和博 | 市川高等学校 | 日常的なアクティブ・ラーニング型授業の取り組み | |
佐藤 朗 | 笛吹高等学校 | 主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進とICTの活用について | |
秋田 雅弘 | 都留高等学校 | 主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究 |
年度 | テーマ |
---|---|
昭和58年度〜昭和61年度 | 生徒の学習意欲を喚起し、基礎学力の向上を図る。 |
昭和62年度〜平成2年度 | 一人ひとりを伸ばす指導法を研究する。 |
平成3年度〜平成6年度 | 一人ひとりのやる気を引き出す指導法を研究する。 |
平成7年度 | やる気を引き出す指導法、考える力を伸ばす指導法を研究する。 |
平成8年度 | 考える力を伸ばす指導法およびその評価法について研究する。 |
平成9年度 | 考える力を伸ばす指導法およびその評価法について研究する。 観点別評価法について研究する。 |
平成10年度〜平成12年度 | 思考力・表現力を育む数学の授業。 |
平成13年度 | 基礎基本の定着を図る。評価も含めて研究する。 |
平成14年度〜平成16年度 | 基礎基本の定着を図る。評価規準・評価方法を含めて研究する。 |
平成17年度 | 基礎基本の定着を図る。実践的評価を研究する。 |
平成18年度〜平成21年度 | 目標に準拠した指導と評価についての実践的研究。 |
平成22年度〜平成24年度 | 新教育課程と学習指導研究について 〜授業の工夫と内容研究〜 |
平成25年度〜平成27年度 | 目標達成のための指導・評価の工夫改善 〜指導力・評価力向上を目指して〜 |
平成28年度 | 主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の推進についての研究 |
平成29年度 | 主体的・対話的で深い学びを実現するための数学的活動についての研究 |