山梨県総合教育センター > お知らせ全般 > 一般留学生 一般留学生 2024年4月4日 2024.4.3 留学生研究日① 令和6年4月3日(水) 一般留学生研究日の第1回目でした。留学生は1年間の研究の方向性について、教科の担当となる主担当指導主事(中学・英語)に説明を行いました。指導主事の助言により、研究テーマをどこに絞って設定するか、新たな気づきを得て計画を見直す機会となりました。 2024年4月2日 2024.4.1 令和6年度一般留学生入所式 入所式では、天野所長より留学生に対し1年間のセンター研修に向けて激励のお言葉をいただきました。また留学生は、これから始まる研究に向けて強い決意を述べました。 【留学生より】 本日入所式を迎え、総合教育センターにおいて、一年間留学生として研究・研修に励み、教育専門職としての資質の向上及び新たな知識技能の修得の機会を頂いたことに大きな喜びを... 2023年9月1日 国内大学留学生及び総合教育センター一般留学生の募集について 令和6年度の国内大学留学生及び総合教育センター一般留学生の募集について連絡いたします。 総合教育センターHPにある調査・研究の一般留学生のページに、募集要項と志願票をアップしました。 応募される方は必要に応じてファイルをダウンロードして、ご利用ください。 なお、応募の受付については、 令和5年9月8日(金)から令和5年9月14日(木)(9:00~17:00)の期... 2023年3月13日 令和4年度一般留学生修了式 令和5年3月10日(金) 本日、所内において一般留学生修了式を行いました。所長より、2名の留学生にセンターの修了証書と山梨CST養成事業の修了証が手渡されました。留学生からはあいさつの中で、これまでお世話になった所内の先生方への感謝の言葉が述べられました。修了式後には、支援グループの先生方や担当課の調査研究課の先生方と記念撮影も行いました。 【留... 2023年3月13日 第4回一般留学生教育課題研修会 令和5年3月10日(金) 一般留学生教育課題研修会の第4回目を実施しました。今回は、今年度の教育課題研修会の最終回ですが、最終回は一般留学生が講師を務めることが慣例となっており、2名の一般留学生が『「クラス内の人間関係を円滑にするレクリエーションについて」―アクティブチャイルドプログラム(ACP)/プロジェクトアドベンチャー(PA)のそれぞれの視点からー』をテーマに発表し... 2023年2月21日 一般留学生研究協力員部会⑥ 令和5年2月21日(火) センターの研究大会と同日に、一般留学生研究協力員部会の第6回目を実施しました。今回が協力員部会の最終回となるため、篠原所長から協力員の先生方に対してお礼の言葉が述べられました。これまでと同様、国語と英語に分かれて、それぞれの留学生が1年間の研究の成果と課題について発表しましたが、協力員の先生方からは、研究に対する感想や御助言に加え、1年間の研究に... 2022年12月26日 第12回講話会 (1)日 時:令和4年12月26日(月) (2)テーマ:「学校安全」 (3)担 当:早川典孝 指導主事 (4)内 容 ○学校安全・安全教育について (5)【留学生の一言】 ○学校の管理下で行われている教育活動で、リスクマネジメントとクライシスマネジメントの両面を考えながら行動していくことの大切さを学びました。日頃からの教員同士の関係作りも大切なので、現場に帰った... 2022年12月22日 第11回講話会 (1)日 時:令和4年12月22日(木) (2)テーマ:「ICTの活用について」 (3)担 当:中村忠廣 指導主事、飯窪 優 指導主事 (4)内 容 ○ICTの活用と実践事例について (5)【留学生の一言】 ○ICTを活用すること自体が目的にならないように、授業で何を学ばせたいのかをしっかりと考えておくこと、授業の中のどの活動でICTを使えるのかを、教師として考... 2022年12月12日 第10回講話会 (1)日 時:令和4年12月12日(月) (2)テーマ:「特別支援教育」 (3)担 当:深澤 和仁 指導主事 (4)内 容 ○特別支援教育の現状と課題について (5)【留学生の一言】 ○今日は、特別支援教育の現状と課題についてお話をしていただきました。高校までの特別支援教育の流れを知り、支援の在り方の全体像をつかむことができました。本日お話しいただいた内容を常に... 2022年12月2日 第9回講話会 (1)日 時:令和4年12月2日(金) (2)テーマ:「学力向上への取組」 (3)担 当:田沢 憲 教育研究推進幹 (4)内 容 ○各種学力調査の結果を踏まえた山梨県の学力の現状と課題の把握について 〇自校の課題に沿った授業改善への具体的方策の再構築について (5)【留学生の一言】 ○今日は、学力向上への取組についてお話をしていただきました。これからの教師に求... 3 / 6«12345...»最後 »