2025年4月8日カテゴリー:

6 ICTや情報・教育データの利活用 研修会PR文

※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。

番号 研修会名 日付 時間 研修会内容・講師等
601 小 プログラミング教育基礎研修会~「Scratch」を活用したプログラム基礎操作~ 8/1(金) 午後 プログラミング教育について基礎的な理解を深め、Scratchを使って実際にそれぞれの先生方がプログラムを制作することで授業に活用できる技能を身に付ける研修会です。
603 小中高特 プログラミング教育実践研修会~「MESH」を活用した実践~
R7年度実施
7/31(木) 午後 プログラミング教材MESHを扱う研修会です。実際にMESHに触れながら、授業での活用方法やプログラミング的思考の育成について考えてみましょう。
604 小中高特 ICT活用指導力向上研修会Ⅰ~Google for Educationアプリの基礎的な活用~ 7/23(水) 午後 Google for Educationのアプリを使いながら、その機能について知り、効果的な活用につなげていくための研修会です。
605 小中高特 ICT活用指導力向上研修会Ⅱ~iPadを活用した授業づくり・教材づくり~ 8/19(火) 午前 iPadには様々な教育系アプリがあります。その中からすぐに使えるアプリを紹介します。実践事例を通じて学び、あなたもiPadによる授業デビューをしませんか。
606 小中高特 ICT活用指導力向上研修会Ⅲ
~授業等におけるTeamsの活用~
7/28(月) 午前 猿橋小学校 教諭 武藤淳一先生、高校教育課 副主幹・指導主事 佐藤朗先生、を講師にお招きし、授業等におけるTeamsの活用方法を学び、実際にその機能を使いながら、授業等での効果的な活用方法を学ぶことができます。
607 小 ICT活用推進研修会Ⅰ 7/25(金) 午前 小学校におけるICT機器の効果的な活用や、教員のICT活用指導力を高める具体的な活用事例について学ぶ研修会です。実際に活用されている先生方を講師に、実践事例から学ぶことができます。
608 高特 ICT活用推進研修会Ⅱ 8/6(水) 午前 Microsoft365に含まれるOneNoteの利活用を学び、教師の授業力改善や校務への情報活用能力の向上を図る研修会です。
609 高特 ICT活用推進研修会Ⅲ 8/6(水) 午後 Microsoft365に含まれるPowerAutomateの利活用を学び、ノーコード・ローコードツールによる自動化によって校務の効率化の手法について学ぶ研修会です。
610 小中高特 ICT活用推進研修会Ⅳ【オンライン】 7/30(水) 午前 文科省GIGAStuDX推進チームから講師にお招きし、1人1台端末の効果的な活用方法や具体的な事例に触れながら、教員としての情報活用指導力を向上させましょう。オンライン研修の中でグループ協議も予定しています。学校間の様子などを知る良い機会となります。
611 ICT活用実践研修会Ⅰ~「思考スキル」「思考ツール」の活用~ 7/31(木) 午前 山梨大学 准教授 三井一希先生を講師にお招きし、児童生徒の思考力の育成に向け「思考スキル」「思考ツール」についての理解を深め、その活用方法を学ぶことを目的にした研修会です。1人1台端末を活用し、日々の授業づくりに生かしてみましょう。
612 ICT活用実践研修会Ⅱ~校務等における生成AIの活用~ 8/18(月) 午前 山梨大学 准教授 稲垣俊介先生を講師にお招きし、ChatGPTなどの生成AIについての理解を深め、活用方法などを学ぶことができる研修会です。生成AIを積極的に活用し、校務等の効率化を図りましょう。
621 情報セキュリティ・ネットトラブル対応研修会 8/8(金) 午前 前半ではネットワークの管理などにも触れながら、情報セキュリティを中心に、県警察本部の警部から学ぶことができる研修です。後半ではゼロトラストや情報セキュリティ確保の仕組みを知ることをとおしてセキュリティの重要性を学びます。
622 学校における教育活動と著作権に関する研修会【オンライン】 10/2(木) 午後 教材作成や授業、クラウドサービスを利用する際に注意すべき著作権のポイントや児童生徒に指導すべき著作権の内容について具体的に学びます。

 

令和7年度実施研修会PR文

※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。

 

1 素養・キャリアステージ

 

 

2 学習指導

 

 

3 生徒指導

 

4 学校運営  

5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応

 

 

6 ICTや情報・教育データの利活用

 

7 養護教諭

 

 

8 栄養教諭

 

 

9 自ら学ぶ姿

 

10 その他(外部共催研修)