山梨県総合教育センター > 研修に関するお知らせ > 4 学校運営 研修会PR文 2025年4月8日カテゴリー: 研修に関するお知らせ 4 学校運営 研修会PR文 ※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。 番号 研修会名 日付 時間 研修会内容・講師等 401 学校運営及び教育課程を学ぶ研修会 8/1(金) 午前 校内のリーダーとして、教育課程の理解は必須です。山梨大学教育学部附属教育実践総合センター 客員教授 小川弘一先生、保坂伸先生を講師にお招きし、国や県の教育施策をもとに、各学校に対応した教育課程を構築するためのヒントや学校運営の在り方を学ぶとともに、校内のリーダーとしての役割について考える研修です。 402 カリキュラム・マネジメント研修会 10/16(木) 終日 昭和女子大学 准教授 緩利誠先生を講師にお招きしております。名称は聞くけれども、具体的な実例はなかなか分からないカリマネ。講義やグループワークをとおして、それぞれの学校で、どのように取り組んでいけばよいのかを学ぶ研修です。 411 連携・協働を学ぶ研修会Ⅰ コミュニティ・スクールについて学ぶ 9/30(火) 午後 いかにして保護者や地域の方の協力をいただく態勢を整えるか。実際に運営する校長先生方からのコミュニティ・スクールの実践例をもとに、その理念やコミュニティ・スクールを構築していくノウハウと校内のリーダーとしての役割を学ぶ研修です。 412 連携・協働を学ぶ研修会Ⅱ 医療と連携した支援 7/28(月) 午前 山梨県立北病院病院勤務の精神看護専門看護師である渡邉圭子氏を講師にお招きし、講義やグループワークをとおして学ぶ研修会です。子どもたちの心のもんだいとその対応や医療との連携が必要な事例を知るとともに、どのように関わっていけばよいのか、教員の役割は何かなどについて、考えを深めましょう! 421 小中高特 学校安全・危機管理研修会(県立学校必修)【一部オンデマンド】 (随時/未) 6/11(水) 午後 学校安全と危機管理の理解に始まり、学校に必要な具体的な災害対応力等の向上を図るには、何が必要かを考え、実践する力を養成する研修会です。本年度は避難所運営ゲームを中心に、自衛隊による災害派遣の様子についての講演があります。令和4年度以降に初めて参加される先生はオンデマンドによる講習を受講し、修了証を提出してください。(県立学校の担当者は必修講座になります) 431 教職員の働き方を考える研修会【オンライン】 11/4(火) 午後 学校の働き方改革についての理解を深め、組織的な働き方改革の推進について考えていく研修です。県教育庁総務課教育企画室の働き方改革推進監を講師とし、働き方改革における国や県の動向、先進校の取り組み事例等について学びます。その後、各校の現状等をグループに分かれて共有する中で、働き方改革に向けた取組について考えていきます。 令和7年度実施研修会PR文 ※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。 1 素養・キャリアステージ 2 学習指導 3 生徒指導 4 学校運営 5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応 6 ICTや情報・教育データの利活用 7 養護教諭 8 栄養教諭 9 自ら学ぶ姿 10 その他(外部共催研修)
※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。
コミュニティ・スクールについて学ぶ
医療と連携した支援
6/11(水)
※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。
1 素養・キャリアステージ
2 学習指導
3 生徒指導
5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応
6 ICTや情報・教育データの利活用
7 養護教諭
8 栄養教諭
9 自ら学ぶ姿
10 その他(外部共催研修)