山梨県総合教育センター > 研修に関するお知らせ > 3 生徒指導 研修会PR文 2025年4月8日カテゴリー: 研修に関するお知らせ 3 生徒指導 研修会PR文 ※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。 番号 研修会名 日付 時間 研修会内容・講師等 301 子供の対人関係力を育む研修会 ソーシャルスキルトレーニングの理論と演習 8/1(金) 午後 國學院大學栃木短期大学 准教授 星雄一郎先生を講師にお招きし、児童生徒の人間関係力を育むソーシャルスキルトレーニングを基礎から学ぶ研修です。初めての先生でもすぐに実践し、教育活動に活かすことができます。 302 個と集団の力を育む研修会 行動論の発想を集団づくりに生かす 8/19(火) 午後 國學院大學栃木短期大学 准教授 星雄一郎先生を講師にお招きし、児童生徒の適切な行動を増やして問題行動を減らす応用行動分析やPBISなど、行動療法の教育への生かし方を学ぶ研修です。 303 学級・集団づくり研修会 教育相談の手法を生かした学級経営 7/28(月) 午後 山梨大学大学院 教授 東海林麗香先生を講師にお招きし、学級集団づくりの具体的なアプローチを学びます。児童生徒同士また教師と児童生徒の信頼関係の構築や、安心できる環境づくり等、学級経営から生徒指導まで多岐に生かすことができる指導方法を学ぶ研修です。 304 学級・授業づくり研修会 インクルーシブな視点を生かした学級経営 7/29(火) 午後 山梨県立大学 准教授 太田研先生を講師にお招きし、多様な背景を持つ子供たちへの理解を深め、インクルーシブな視点を生かした学級経営・授業づくりについて学ぶ研修です。先生の講義や演習をとおして、学級経営のユニバーサルデザインや児童生徒に対する指導方法を学びます。 305 ストレスマネジメント教育研修会 認知行動療法型ストレスマネジメント 8/7(木) 午後 桜美林大学 准教授 小関俊祐先生を講師にお招きし、子供たちにも大きなストレスがかかる時代、身近に起こるストレスや怒りの対処法など、こころの危機をどう乗り越えるかを体験的に学ぶ研修です。 311 ネットトラブル対応について学ぶ研修会 スマホ・ネット時代を生きる子供たち【オンライン】 7/30(水) 午後 GIGAやまなしワークブックの監修者である、静岡大学 准教授 塩田真吾先生を講師にお招きし、ICT教育を進める際に活用できる、ワークブックの応用方法等を学ぶ研修です。 312 コミュニケーション研修会 子供の前向きな力を引き出す 7/23(水) 午後 解決志向ブリーフセラピーはできるだけ短期間に問題の解決を行う「解決に焦点をあてたアプローチ」。その理論を学び演習を通して「あるとうれしい時間」を増やしていきましょう! 313 命の教育研修会 自傷や自死・SOSの出し方に関する教育【オンライン】 8/8(金) 午後 京都精華大学 准教授 川本静香先生をお招きし、自殺予防の基礎、SOSの出し方教育の行い方、自殺リスクのある子供理解について学ぶとともに、児童生徒に「死にたい」と言われた時の実践的な対応を演習を通して学ぶ研修です。 314 不登校に関する研修会 背景と支援のポイントを学ぶ 7/30(水) 午前 山梨大学 准教授 田中健史朗先生をお招きし、不登校をどのように理解し、どのようにかかわっていくべきか、不登校の子供たちが求めていることは何か、学校ですぐにできる支援のポイントを演習をとおして具体的に学ぶ研修です。 316 子供の依存を考える研修会 愛着と依存に関する理解・支援 8/19(火) 午前 依存は誰しもが直面する喫緊の課題です。山梨大学 准教授 渡部雪子先生を講師にお招きし、愛着について、ポイントを整理し、児童生徒の理解を深め、支援や対応について学ぶ研修です。 317 子供の感情コントロールを考える研修会 8/6(水) 午前 山梨大学 准教授 田中健史朗先生をお招きし、子供たちの感情コントロールを理解し、教師の関り方について学ぶ研修です。 321 322 小中特 道徳教育推進教師研修会【一部オンライン】 小中特 道徳教育スキルアップ研修会【一部オンライン】 5/20(火) 2/3(火) 午後 東京学芸大学 教授 永田繁雄先生や文科省教科調査官 和久井伸彦先生を講師にお招きし、道徳教育の推進や道徳科の授業づくり、指導と評価等について具体的に学びます。また、研究協議をとおして、「考え、議論する道徳」の授業づくりについても学びます。 323 324 高特 道徳教育推進教師研修会【一部オンライン】 高特 道徳教育スキルアップ研修会【一部オンライン】 5/22(木) 12/16(火) 午後 長野大学 准教授 飯塚秀彦先生を講師にお招きし、道徳教育の在り方や校内体制づくり等について具体的に学びます。また研究協議をとおして、各校の道徳教育の推進について考えます。 331 人権教育研修会Ⅰ 学校における人権教育【オンライン】 5/1(木) 午後 すべての子供たちが安心して、自分らしく過ごすことのできる学校はどうあるべきかについて、学校教育における人権教育調査研究協力者会議委員 鳴門教育大学 井上奈穂先生を講師に具体的に学びます。子供たちの前に立つすべての教職員が対象の研修です。可能な限り人権教育研修会Ⅰまたは人権教育研修会Ⅱに各校1名以上の参加をお願いします。 332 人権教育研修会Ⅱ 学校で配慮と支援が必要なLGBTQ+の子どもたち 10/7(火) 午後 大学教授を講師にお招きし、LGBTQ+対象の国内最大規模の調査結果をもとに理解を深め、学校に求められる多様性を尊重する環境整備の在り方について、事例を交えながら学びます。可能な限り人権教育研修会Ⅰまたは人権教育研修会Ⅱに各校1名以上の参加をお願いします。 341 特支・指導力向上研修会Ⅰ 子供の特性理解 7/25(金) 午後 こころの発達総合支援センター 医師 金重紅美子先生を講師にお招きし、講義や協議をとおして注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)等に関する障害特性ついて理解を深めることで、その子供たちへの支援方法等を学びます。 342 特支・指導力向上研修会Ⅱ 発達障害特性に応じた応用行動分析学にもとづく指導法 7/31(木) 午後 山梨大学 准教授 松下浩之先生を講師にお招きし、講義や演習をとおして、発達障害(ASD等)に関する特性を理解し、その子供たちへの包括的な支援方法と配慮事項を学びます。 343 特支・指導力向上研修会Ⅲ 子供の育ちを促す授業づくり 7/25(金) 午前 山梨県立盲学校と通級による指導担当者を講師にお招きし、子供の「見え方(視覚認知)の困難さ」と「学習の困難さ」に関する講義をとおして、子供の育ちを促す授業づくりに必要となる具体的な視点や指導内容・方法について学びます。 344 特支・指導力向上研修会Ⅳ 特別支援教育における支援機器活用 8/7(木) 午前 小中学校・高等学校の教員を対象とした内容の研修です。国立特別支援教育総合研究所におけるICT活用に関わる指導者研究協議会の報告及び通級指導教室における支援機器の活用事例をとおして、教員の支援機器活用の指導力の向上を目指します。また、東北福祉大学 准教授 杉浦徹先生より、小中学校・高等学校で学びの困難さがある子供への教材教具やICT機器(主にiPad)を活用した指導の考え方や先進的な教育実践を演習をとおして学びます。※345研修との重複受講はできません。 345 特支・指導力向上研修会Ⅴ ICT活用指導力向上研修会 8/7(木) 午後 特別支援学校の教員を対象とした内容の研修です。国立特別支援教育総合研究所におけるICT活用に関わる指導者研究協議会の報告及び特別支援学校におけるICT活用事例をとおして、教員のICT活用の指導力の向上を目指します。また、東北福祉大学 准教授 杉浦徹先生より、有効なICTの活用方法(主にiPadの活用)を演習をとおして学びます。※344研修との重複受講はできません。 346 特支・基礎研修会Ⅰ 小中高 新特別支援教育担当者研修(YeL必須)【一部オンライン】 4/22(火) 5/22(木) 6/12(木) 9/25(木) 10/14(火) 10/21(火) 午後 山梨県の特別支援教育・児童生徒支援課の指導主事や、学識経験者らによる障害のある子供の理解に関する講義をとおして、特別支援教育に関わる教育課程や指導法、合理的配慮等について学ぶ研修です。それぞれの学校での実践を基にレポートを作成し、グループ協議を行って、指導力の向上を図ります。 347 特支・基礎研修会Ⅱ 小中高 新特別支援教育コーディネーター研修(YeL必須)【オンライン】 4/17(木) 午後 山梨県の特別支援教育・児童生徒支援課の指導主事による講義をとおして、特別支援教育コーディネーターの役割と校内支援体制づくり、連携・協働の在り方について理解を深め、専門性の向上を図るための研修です。 348 特支・専門研修会Ⅰ 子供の実態把握のための専門研修 8/1(金) 8/4(月) 8/5(火) 終日 3日間の研修のうち前半では、WISC-Ⅳ知能検査の概要や結果の解釈について学びます。後半では、、田中ビネー知能検査Ⅴの検査・採点法や結果の解釈について学びます。3日間の講義や演習をとおして、子供の実態把握とそれに基づいた指導支援について専門的に学ぶ研修です。 【小中学校は市町村教育委員会の推薦、高等学校・特別支援学校は学校長の推薦が必要です。】 349 特支・専門研修会Ⅱ 医療的ケアスキルアップ研修 8/20(水) 終日 日本医療的ケア看護職員支援協会 理事 下川和洋先生を講師にお招きし、学校における医療的ケアの最新の状況や安全な実施のための知識・技術を学び、医療的ケアに係る専門性の維持向上を図るための研修です。グループワーク等をとおして、情報や課題について学校間で共有します。R6までの基本研修修了者は悉皆研修、また希望研修としてすべての教諭等の受講が可能です。 351 いじめに関する研修会 対応と未然防止のポイントを学ぶ 8/20(水) 午前 「教育振興計画を踏まえた山梨県が目指す学校教育~小中学校編」には、発達支持的生徒指導の充実を図るため校内研修を位置づけると明記されています。この研修会は、いじめの理論から実際の対応例・未然防止に至るまで、様々な事例を、ワークをとおして学ぶことで、校内研修に活用できます。 361 キャリア教育研修会 7/23(水) 午後 筑波大学 准教授 京免徹雄先生を講師にお迎えし、小学校・中学校・高等学校に求められているキャリア教育の在り方からキャリア・パスポートの意義や活用例、特別活動を通した「他者とともに歩むキャリア」まで幅広く深く学べます。 令和7年度実施研修会PR文 ※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。 1 素養・キャリアステージ 2 学習指導 3 生徒指導 4 学校運営 5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応 6 ICTや情報・教育データの利活用 7 養護教諭 8 栄養教諭 9 自ら学ぶ姿 10 その他(外部共催研修)
※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。
ソーシャルスキルトレーニングの理論と演習
行動論の発想を集団づくりに生かす
教育相談の手法を生かした学級経営
インクルーシブな視点を生かした学級経営
認知行動療法型ストレスマネジメント
スマホ・ネット時代を生きる子供たち【オンライン】
子供の前向きな力を引き出す
自傷や自死・SOSの出し方に関する教育【オンライン】
背景と支援のポイントを学ぶ
愛着と依存に関する理解・支援
322
小中特 道徳教育スキルアップ研修会【一部オンライン】
2/3(火)
324
高特 道徳教育スキルアップ研修会【一部オンライン】
12/16(火)
学校における人権教育【オンライン】
学校で配慮と支援が必要なLGBTQ+の子どもたち
子供の特性理解
発達障害特性に応じた応用行動分析学にもとづく指導法
子供の育ちを促す授業づくり
特別支援教育における支援機器活用
ICT活用指導力向上研修会
小中高 新特別支援教育担当者研修(YeL必須)【一部オンライン】
6/12(木) 9/25(木)
10/14(火) 10/21(火)
小中高 新特別支援教育コーディネーター研修(YeL必須)【オンライン】
子供の実態把握のための専門研修
8/4(月)
8/5(火)
【小中学校は市町村教育委員会の推薦、高等学校・特別支援学校は学校長の推薦が必要です。】
医療的ケアスキルアップ研修
対応と未然防止のポイントを学ぶ
※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。
1 素養・キャリアステージ
2 学習指導
3 生徒指導
5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応
6 ICTや情報・教育データの利活用
7 養護教諭
8 栄養教諭
9 自ら学ぶ姿
10 その他(外部共催研修)