2024年4月4日カテゴリー:

2 学習指導 研修会PR文

※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。

番号 研修会名 日付 時間 研修会内容・講師等
201 小特 国語科 授業力アップ研修会
 学習指導要領の趣旨の実現を目指す授業改善
8/7(水) 午後 文科省教科調査官による,最新の情報を含めた指導と評価についての具体的な講義と演習をとおして,日頃の授業のブラッシュアップにつなげる研修です。小学校国語科について,指導事項を意識した授業づくりの理解を深め,学習指導要領の趣旨を実現するための授業づくりの考えを学んでいきましょう。
202 中特 国語科 授業力アップ研修会
 学習指導要領の趣旨の実現を目指す授業改善
7/31(水) 午後 文科省教科調査官による,最新の情報を含めた指導と評価についての具体的な講義と演習をとおして,日頃の授業のブラッシュアップにつなげる研修です。中学校国語科について,指導事項を意識した授業づくりの理解を深め,学習指導要領の趣旨を実現するための授業づくりの考えを学んでいきましょう。
203 高特 国語科 授業力アップ研修会
  言葉による見方・考え方を働かせた授業改善
8/5(月) 終日 文科省調査官による講義と演習をとおして,国語科教育における最新の指導法を学ぶことができます。授業改善のヒントが得られること間違いありません。
204 小中特 国語科 授業づくり研修会
 論理的思考力を高める授業改善
8/6(火) 午前 都留文科大学名誉教授である鶴田清司先生を講師にお招きし,「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した論理的思考力を育む授業について学びます。国語科だけでなく他の教科にも通じる授業づくりの考えを学ぶことができます。
205 中高特 国語科 授業づくり研修会
 論理的思考力を高める授業改善
8/9(金) 午前 言語活動が充実すれば,こんなにも授業は発展するのか! 山梨大学教授である齋藤知也先生を講師にお招きし,中学校・高等学校国語科の授業づくりの基本的な内容に関する講義をとおして,論理的思考力を高める言語活動を取り入れた授業の基本について学ぶ研修です。
206 中高特 国語科 事例に学ぶ授業づくり研修会
  実践例から学ぶ魅力ある授業づくり【オンライン】
8/8(木) 午後 現職教員による授業実践事例には授業改善のヒントが詰まっています。オンライン研修ではありますが,双方向の話し合いの場も設けます。ともに学びを深めていきましょう!
207 小中特 書写基礎研修会
 書く楽しさを実感できる書写指導
7/24(水) 終日 山梨大学 名誉教授 宮澤正明先生を講師にお迎えし,書写・書道指導の留意点や具体的な指導方法等を学びます。書画カメラをとおして,児童生徒の目線から講義を受講できます。書く楽しさを実感できる書写指導のアイデアが満載です!
211 小 社会科 授業づくり研修会Ⅰ
 学習指導要領に基づく授業づくりの理論と演習
8/6(火) 午前 学習指導要領はこうやって読むのか! 授業づくりのポイントはこうだったのか! そのようなことに気が付ける小学校社会科授業の組み立て方を基礎から学ぶことができる研修です。
212 小 社会科 授業力アップ研修会Ⅰ
 実践事例をとおしての演習
8/6(火) 午後 小学校社会科の授業実践を見たことがありますか?  211の研究会を受け,具体的な実践例(今年度は6年生 歴史を紹介します)に触れ,今後どのような実践ができるのか,ICTの活用を含め協働的に学ぶことができる研修です。
213 中 社会科 授業づくり研修会Ⅱ
 公民的分野における授業づくりの理論と演習
8/20(火) 午前 「社会科授業=暗記」になってしまいがち…山梨大学教授 服部一秀先生の講義や演習から,公民的分野における授業づくりの在り方について学び,今後の実践の具体的イメージを描いてみませんか?
214 中 社会科 授業力アップ研修会Ⅱ
 学習指導要領に基づく理論と演習
8/20(火) 午後 「中学校社会科に求められていることは何か」…文部科学省調査官 磯山恭子先生の講義や演習から,公民的分野で求められていることを再確認し,授業改善につなげてみませんか?
215 高 地歴・公民科 授業づくり研修会Ⅲ
 学習指導要領に基づく授業づくりの理論と演習
8/5(月) 午前 山梨大学 准教授 後藤賢次郎先生を講師にお招きし,最新の研究成果に基づきながら,高等学校地歴科の授業づくりの考え方を学び,授業づくりのアイデア力を高める研修会です。
216 高 地歴・公民科 授業力アップ研修会Ⅲ
 実践事例をとおしての演習
8/5(月) 午後 山梨大学 准教授 後藤賢次郎先生を講師にお招きし,新しい学習指導要領に沿った地歴科の在り方について学び,すべての生徒が履修する地理の授業力(ICT活用を含む)を高める研修会です。
221 小特 算数科授業づくり研修会Ⅰ
 学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善
8/9(金) 午後 東京学芸大学 教授 清野辰彦先生をお招きし,教材研究から授業づくりへつなぐヒントを学びます。演習をとおして,今求められる資質・能力の育成をどのように進めていけばよいか,そのために,どのような授業づくりをしていけばよいかについて学ぶことができる研修会です。
222 小特 算数科授業力アップ研修会Ⅰ
 活用力を問う問題作成をとおしての授業改善
8/9(金) 午前 山梨大学 教授 清水宏幸先生を講師にお招きし,算数科において育成すべき資質・能力や評価方法等について学びます。活用力を問う問題作成の演習をとおして,学習指導要領に基づく授業づくりについて学ぶことができます。
223 中高特 数学科授業づくり研修会Ⅱ
 学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善 
8/19(月) 午前 山梨大学 教授 清水宏幸先生を講師にお招きし,中学校・高等学校数学科において育成すべき資質・能力や評価方法等に関する講義をとおして,学習指導要領に基づく授業づくりや問題作成のねらいについて学びます。
224 中高特 数学科授業力アップ研修会Ⅱ
 活用力を問う問題作成をとおしての授業改善 
8/19(月) 午後 山梨大学 教授 清水宏幸先生を講師にお招きし,中学校・高等学校数学科において育成すべき思考力・判断力に関する講義とグループワークによる問題作成をとおして,学習指導要領に基づく授業づくりについて学びます。
225 中高特 数学科ICT活用研修会 8/7(水) 終日 学習ソフト(Geogebra)等を効果的に活用する現職教員を講師に迎え,中学校・高等学校数学科の教材作成・利活用に関する講義と演習をとおして,ICT利活用について実践的に学ぶ研修です。
226 高 数学科公開授業研修会  (随時/未)  午後 高等学校数学科の授業参観と研究協議をとおして,他校の先生方と協議し,また情報共有を図りながら,「主体的・対話的で深い学び」につながる授業について学ぶ研修です。
231 小 理科授業づくり研修会Ⅰ
 (小学校経験3年目教員必修)
 基礎実験・観察を学ぶ(YeL必須)
7/29(月)または
7/30(火)の
どちらか1日の
指定された日
終日 小学校採用3年目教員を対象にした必修研修です。実習を中心に理科の授業づくりの基礎を学ぶ研修です。
232 中高 理科授業づくり研修会Ⅱ
 学習指導要領に基づく授業改善の工夫【オンライン】
7/26(金) 午前 未来の創り手として必要な資質・能力とは何か…授業づくりや指導と評価の一体化など,学習指導要領を踏まえた理科教育の在り方を学びます。
233 小中高特 理科授業力アップ研修会Ⅰ
 先端科学について学ぶ【オンライン】
8/8(木) 午前 山梨科学アカデミーに所属する科学者による最先端の科学に触れることができる機会です。今年度は,化学領域の最先端の科学を学びます。
234 小中高特 野外観察研修会 7/25(木) 終日 地球領域の野外研修を行います。実体験が大切な子供たちに対し,自然とのふれあい・観察を通じた指導方法を山梨地学学会会長 中村宏樹先生,幹事長田中伴泰先生を講師にお招きし,楽しく学びます。本年度実習は,早川町方面を予定しています。
235 小特 理科授業力アップ研修会Ⅱ
 観察・実験の在り方・方法について学ぶ
8/6(火) 終日 小学校理科の観察や実験に関する講義・演習をとおして,観察の在り方や理科実験の方法等について学ぶ研修です。経験豊かな講師による実践的な研修内容です。
236 中高特 理科授業力アップ研修会Ⅲ
 実験・ICT活用を通じた授業改善
8/9(金) 終日 午前中は普段なかなか学べない地球領域の実験・実習をベテラン講師から学びます。午後はICTを活用している教師たちによる授業実践等を紹介します。中学校での実践・高等学校での実践を紹介する予定です。
237 小特 生活科授業づくり研修会
 学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善
7/24(水) 午後 元全国小学校生活科・総合的な学習研究協議会会長 清水一豊先生を講師にお招きし,学習指導要領を踏まえた生活科の授業の在り方,幼児教育や第3学年以降の学習との連携・接続等について学びます。これまでの豊富な実践事例もご紹介いただけるので,学習内容をすぐに授業へ生かすことができると思います。
241 小中特 音楽科実技研修会Ⅰ
 リトミックの指導と実践
8/6(火) 午後 リトミックとは? 授業にどう生かすの? 打楽器奏者で東京藝術大学をはじめとする多数の大学で講師を務める杉山智恵子先生のパワフルなレッスンを受けてみませんか?まずは体験し,そして,明日からの授業に取り入れてみましょう。きっと子供たちの笑顔につながります。床に座ることもあります。動きやすい服装と靴で受講してください。
242 小中特 音楽科実技研修会Ⅱ
 リコーダーの指導と実践
7/25(木) 午前 主にソプラノリコーダーの指導に生かせる曲や具体的な指導法が学べます。リコーダーが苦手な方,指導方法がわからない方こそ受講してください。講師は東京リコーダー協会の佐藤創先生です。先生の楽しいお話と素敵なリコーダー演奏も聴くことができます。中学校の先生方はぜひアルトリコーダーを持参してください。ソプラノとアルトの合奏も楽しむことができます。
243 小特 音楽科授業づくり研修会
 学習指導要領に基づく授業の工夫
8/7(水) 午後 主に小学校段階での音楽科授業づくりやICTを活用した授業について,実技を体験しながら楽しく学ぶ研修です。講師は,音楽教育推進協議会 講師 吉森祐也先生です。ソプラノリコーダーや鍵盤ハーモニカを実際に演奏する場面もありますので,各自で持参してください。
244 小中高 音楽科授業力アップ研修会
 学習指導要領に基づく題材構想と評価
7/26(金) 午後 大人気の文科省視学官 志民一成先生のお話をきけるチャンスです。授業実践事例を基にして,具体的に題材構想や学習評価について学ぶことができます。全ての校種が対象なので,発達段階に応じた指導や,小中高のつながりなどについても考え,様々な校種の先生方と共に学ぶことができます。
245 小中高特 楽しい音楽表現研修会 8/19(月) 終日 本センターで長年御指導いただいている指揮者・作曲家の唐沢史比古先生が講師です。子供になりきって唐沢先生についていきましょう! 受講者の笑顔が溢れる研修会です。歌唱や音楽づくりの活動をとおして,音楽表現の楽しさを体験しませんか? 授業にも取り入れられるアイデアがたくさんあります。動きやすい服装で受講してください。
246 小中高特 図工・美術授業づくり研修会Ⅰ
 表現活動の指導と実践
8/9(金) 午前 知識や理論だけでなく,実習をとおして体験的な理解につなげられます。様々な視点で図工・美術の指導法や授業づくりに気づくことができる毎年高評価の研修です。
247 小中高特 図工・美術授業づくり研修会Ⅱ
 教材作成のための素材の扱い方の工夫
8/7(水) 午前 子供たちが楽しめるような授業づくりや教科横断的な視点での造形活動について学べます! 表現することの楽しさを実感し,授業力の向上につなげましょう。
248 小中高特 図工・美術授業力アップ研修会
 鑑賞活動の指導と実践
8/6(火) 終日 鑑賞の観点を学ぶだけでなく,対話的な鑑賞方法を実践することにより,新しい視点で作品を鑑賞できる力を養います。県立美術館という素晴らしい環境の中で,楽しく学びを深めませんか?
249 中高特 美術科授業力アップ研修会
 学習指導要領に基づく題材構想・指導と評価
7/26(金) 午後 美術科は各学校に一人配置がほとんどです。普段一人で行っている教材研究等の悩みや不安を学習指導要領の内容に沿いながら,講師と一緒に解決し,更なる授業改善を目指しましょう。
251 小特 体育実技指導力アップ研修会Ⅰ
 「ボール運動」「器械運動」をとおして
7/31(水) 終日 山梨学院大学を会場に,「わかる」「できる」体育授業を展開するための各種指導法を実際に体を動かしながら学びます。今年度は「ボール運動」と「体づくり運動」の領域を取り上げ,講師に山梨学院短期大学 准教授 今井茂樹先生や現職の先生をお招きします。理論と実践の両方をとおして学べますので,明日からの授業にすぐに活用することができます。
252 中高特 体育実技指導力アップ研修会Ⅱ
 「保健」「球技」「器械運動」「剣道」の理論と演習
8/19(月)
8/20(火)
終日 山梨学院大学を会場に,「わかる」「できる」体育授業を展開するための各種指導法を実際に体を動かしながら学びます。今年度は「保健」「球技」「器械運動」「剣道」の領域を取り上げ,講師に現職の先生をお招きします。理論と実践の両方をとおして学べますので,明日からの授業にすぐに活用することができます。
253 小中高特 保健教育指導力アップ研修会 8/6(火) 終日 大学教授による保健教育の重要性に関する講義や指導主事による先進授業実践報告を踏まえた指導方法の講義や協議をとおして,保健教育の在り方について学びます。
256 中 技術分野生物育成研修会
 動物の飼育及び水産生物の栽培
8/6(火) 終日 畜産酪農技術センター,水産技術センターを会場に,動物の飼育及び水産生物の栽培に関する講義及び施設見学を行います。
257 中 技術分野情報研修会
 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング
8/7(水) 午後 実際にプログラミングを体験しながらネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングについて学びます。
258 小特 家庭科授業づくり研修会
 生活を豊かにするための個別最適な製作
7/26(金) 午後 生活を豊かにするための布を用いた製作をとおして,個別最適な学びを意識した指導の在り方について考えるとともに,実際に製作を行い技能を高めていきます。また,製作時の手元の様子をICTで撮影し,今後の指導に活用できるようにします。
260 中特 家庭分野授業づくり研修会
 幼児の発達と関わり方
8/6(火) 午前 幼児の心身の発達や遊びの意義について,現行の学習指導要領を基に改めて整理して考えます。また,幼児とのよりよい関わり方について,現職の中学校家庭科教諭による具体的な実践事例を紹介し,これからの展望について協議を行います。
262 高 家庭科授業づくり研修会
 消費者教育・金融教育の充実
8/8(木) 午後 生活の基盤としての家計管理の重要性,家計と経済との関わり,投資や株式など資産形成等について学び,消費生活の授業に生かせるようにします。一般社団法人 全国銀行協会より講師をお招きし,金融経済教育の様々な実践についてや資産形成について等,ご講義いただく予定です。
264 小中高特 家庭科授業力アップ研修会Ⅰ
 災害に備える食生活の指導と実践
8/19(月) 午前 「災害に備える食生活」について,授業でどのように取り入れることができるか,協議を交えて一緒に考えます。また,災害時に可能な調理のポイントについて,実際の調理実習をとおして学びます。家庭科の他内容との関連や他教科との連携も考え,実践につなげられるようにします。
265 中高特 家庭科授業力アップ研修会Ⅱ
 高齢者との関わりについての理論と実践
7/30(火) 午前 中高の現行の学習指導要領では,高齢者との関わりについて大きく取り扱われいますが,各学校での学習はしっかりと行われているでしょうか。この研修会では,山梨県の介護福祉総合支援センターから講師をお招きし,高齢者の身体や心理の特徴,基本的な介助の方法,認知症との関わり方等について理論と実践を交えて学び,指導力の向上を図ります。
271 小中高 外国語科 授業づくり研修会Ⅰ
 小中高外国語教育の連携
8/7(水) 午前 小・中・高の各校種からの具体的な実践発表を基に,山梨大学教授 田中武夫先生から外国語教育における異校種間の接続や連携について,具体的に学びます。
272 小特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅰ
 小学校外国語活動・外国語科における言語活動の充実
7/26(金) 午前 小学校外国語教育に関する有識者を講師にお招きし,小学校外国語活動および外国語科における言語活動の在り方や指導方法を学びます。最新の事例などから,より具体的な授業場面をイメージしながら学ぶことができます。
273 中高特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅱ
 テスティングとパフォーマンス評価について
8/5(月) 午後 文部科学省学力調査官の贄田悠先生を講師にお招きし、外国語科のパフォーマンス評価や観点別評価について,講義や演習から学びます。全国学力・学習状況調査問題や受講者同士が持ち寄ったテスト問題をもとに講義や演習を行うので,より実践的に学ぶことができます。
274 中高特 外国語科 授業づくり研修会Ⅱ
 外国語科指導法演習
8/7(水) 午後 山梨大学教授 田中武夫先生を講師にお招きし,英語授業における発問づくりについて学びます。教科書本文を生かしたReadingの授業づくりについて,受講者同士の意見交流も交えながら,日々の指導法のブラッシュアップを目指しましょう。
275 中特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅲ
 中学校外国語科における言語活動の充実
8/9(金) 午後 文科省教科調査官 入之内昌徳先生を講師にお招きし,中学校における言語活動の充実,また最新の外国語教育の動向等について講義や演習をとおして学べる研修会です。生徒に身につけさせたい英語力,そのための指導方法について学び,日々の授業改善につなげましょう。
276 高特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅳ
 高等学校における外国語教育のこれから
7/25(木) 午後 文科省教科調査官 富高雅代先生を講師にお招きし,高等学校における指導と評価,また外国語教育の課題とその解決策等について学ぶことができます。昨年度までに未受講の先生方はぜひ参加を!
277 小中高特 外国語科 授業づくり研修会Ⅲ
 ICTを活用した外国語科指導法
8/8(木) 午前 外国語科の授業におけるICTの効果的な活用方法等について,小中高特それぞれの実践事例から具体的な活用方法を知るだけでなく,校種間連携の視点からも学ぶことができます。
278 小特 外国語科 授業づくり研修会Ⅳ
 言語活動を中心とした指導法演習【オンライン】
6/11(火) 午後 北海道教育大学 堀田誠先生を講師にお招きし,小学校外国語活動・外国語科における教科書を使った効果的な指導法やSmall Talkの運用について,明日からの授業に活かせる具体的な内容を講義や演習をとおして学べる研修会です。英語専科や教科担任の方はもちろん,外国語授業に挑戦したいという方にもおすすめの研修会です。
280 高特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅴ
 これからの目標・指導・評価の一体化の在り方
6/6(木)
9/5(木)
11/7(木)
午後 文科省が策定を求めている,県の英語教育改善プランの取り組みの一つとなる研修会です。6月と11月(参集)は朝日大学 教授 亀谷みゆき先生を,9月(オンライン)は敬愛大学 教授 向後秀明先生を講師にお招きし,研修会を実施します。特に今年度から新課程の授業を担当する先生方におすすめします。
286 高特 情報 授業づくり研修会
 学習指導要領のポイントを踏まえた授業づくり
8/7(水) 終日 大学教授と,東京都で情報科を担当し様々な研修会の講師を務める現役教員をお迎えし,具体的な実例・実習をとおして,情報Ⅰの授業づくりのヒントや他教科との関連,生徒が主体的・協働的に学べる授業づくりについて学ぶ研修会です。
287 中高 産業教育研修会【オンライン】 7/26(金) 午前 金融広報委員会(日本銀行甲府支店)から山梨県の産業や金融経済の動向に関する講義及び現職教員による先進事例紹介・報告提案をとおして,産業教育の在り方や指導方法について学ぶ研修です。
288 小中特 探究スキル向上をねらう総合的な学習の時間研修会 8/8(木) 午前 文教大学 教授 小幡肇先生を講師にお招きし,講義や演習をとおして,今求められる「探究」や総合的な学習の時間について学びます。講師の小幡肇先生は,現在注目されている「子供主体」の教育を長年大切にしている奈良女子大学附属小学校で教鞭を取られていました。「子供主体」の教育の在り方や総合的な学習の時間について学ぶことができます。また,総合的な学習の時間の単元づくりについての演習をすることで,具体的に単元づくりや学習の進め方について学ぶことができます。
289 高特 探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会 8/8(木) 午後 日本大学 教授 松田淑子先生を講師にお招きし,「総合的探究の時間を探究する」講義と演習を行う研修会です。新学習指導要領となった今こそ本当の探究活動を現場で実践してみませんか。
290 クラスづくりに生かす特別活動研修会 8/8(木) 終日 山梨大学 教授 髙橋英児先生を講師にお招きし,特別活動における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた理論について学びます。また,小学校・中学校の現職教員から実践発表を聞き,その発表や各校の課題をもとにグループ協議をしながら,特別活動についての理解を深めます。
291 図書館を活用した授業づくり研修会 7/25(木) 午前 学校図書館を活用した学習活動について,講義とワークショップを通じて体験的に学びます。司書教諭・図書館主任だけでなく,すべての先生に役立つ情報が満載です。
293 食育研修会  7/24(水) 午後 みなさんの学校で「食育」はどのように取り組まれていますか? 食育は栄養教諭だけが実践するものではなく,学校教育全体で行われるべきものです。現職教諭等の実践発表を基に,グループ協議をとおして自校で食育を推進する方法を考えます。

 

令和6年度実施研修会PR文

※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。

 

1 素養・キャリアステージ

 

 

2 学習指導

 

 

3 生徒指導

 

4 学校運営  

5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応

 

 

6 ICTや情報・教育データの利活用

 

7 養護教諭

 

 

8 栄養教諭

 

 

9 その他(外部共催研修)