山梨県総合教育センター > 研修に関するお知らせ > 2 学習指導 研修会PR文 2025年4月8日カテゴリー: 研修に関するお知らせ 2 学習指導 研修会PR文 ※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。 番号 研修会名 日付 時間 研修会内容・講師等 201 小特 国語科 授業力アップ研修会 学習指導要領の趣旨の実現を目指す授業改善 8/7(木) 午後 文科省教科調査官による、最新の情報を含めた指導と評価についての具体的な講義と演習をとおして、日頃の授業のブラッシュアップにつなげる研修です。小学校国語科について、指導事項を意識した授業づくりの理解を深め、学習指導要領の趣旨を実現するための授業づくりの考えを学んでいきましょう。 202 中特 国語科 授業力アップ研修会 学習指導要領の趣旨の実現を目指す授業改善 7/31(木) 午後 文科省教科調査官による、最新の情報を含めた指導と評価についての具体的な講義と演習をとおして、日頃の授業のブラッシュアップにつなげる研修です。中学校国語科について、指導事項を意識した授業づくりの理解を深め、学習指導要領の趣旨を実現するための授業づくりの考えを学んでいきましょう。 203 高特 国語科 授業力アップ研修会 言葉による見方・考え方を働かせた授業改善 8/1(金) 終日 文科省教科調査官による講義と演習をとおして、国語科教育における最新の指導法を学ぶことができます。授業改善のヒントが得られること間違いありません。 204 小中特 国語科 授業づくり研修会 論理的思考力を高める授業改善 8/6(水) 午前 都留文科大学名誉教授である鶴田清司先生を講師にお招きし、「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した論理的思考力を育む授業について学びます。国語科だけでなく他の教科にも通じる授業づくりの考えを学ぶことができます。 205 中高特 国語科 授業づくり研修会 実践例から学ぶ魅力ある授業づくり【オンライン】 8/8(金) 午後 言語活動が充実すれば、こんなにも授業は発展するのか! 山梨大学 教授 齋藤知也先生を講師にお招きし、中・高国語科の「主体的・対話的で深い学び」につながる授業づくりについて学びます。現職教諭による授業実践報告もあります! 206 小中特 書写基礎研修会 書く楽しさを実感できる書写指導 7/23(水) 終日 山梨大学 名誉教授 宮澤正明先生を講師にお迎えし、書写・書道指導の留意点や具体的な指導方法等を学びます。書画カメラをとおして、児童生徒の目線から講義を受講できます。書く楽しさを実感できる書写指導のアイデアが満載です! 211 小 社会科 授業づくり研修会Ⅰ 学習指導要領に基づく授業づくりの理論と演習 8/6(水) 午前 学習指導要領はこうやって読むのか! 授業づくりのポイントはこうだったのか! そのようなことに気付ける小学校社会科授業の組み立て方を基礎から学ぶことができる研修です。 212 小 社会科 授業力アップ研修会Ⅰ 実践事例をとおしての演習 8/6(水) 午後 小学校社会科の授業実践を見たことがありますか? 211の研究会を受け、具体的な実践例(今年度は学年や分野を決めず全般としての事例を紹介します)に触れ、今後どのような実践ができるのか、ICTの活用を含め協働的に学ぶことができる研修です。 213 中 社会科 授業づくり研修会Ⅱ 授業づくりの理論と演習 8/20(水) 午前 「社会科授業=暗記」になってしまいがち…山梨大学教授服部一秀先生を講師にお招きし、講義や演習から、社会科における授業づくりの在り方について学び、今後の実践の具体的イメージを描いてみませんか? 214 中 社会科 授業力アップ研修会Ⅱ 学習指導要領に基づく理論と演習 8/20(水) 午後 「中学校社会科に求められていることは何か」…文部科学省小関 祐之教科調査官の講義や演習から、再確認し、授業改善につなげてみませんか? 215 高 地歴・公民科 授業づくり研修会Ⅲ 学習指導要領に基づく授業づくりの理論と演習 8/19(火) 午前 山梨大学 准教授 後藤賢次郎先生を講師にお招きし、最新の研究成果に基づきながら、高等学校地歴科・公民科の授業づくりの考え方を学び、授業づくりのアイデア力を高める研修会です。 216 高 地歴・公民科 授業力アップ研修会Ⅲ 実践事例をとおしての演習 8/19(火) 午後 山梨大学 准教授 後藤賢次郎先生を講師にお招きし、新しい学習指導要領に沿った地歴科・公民科の在り方について学び、授業力(ICT活用を含む)を高める研修会です。 221 小特 算数科授業づくり研修会Ⅰ 学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善 8/1(金) 午前 山梨大学 教授 早川健先生をお招きし、教材研究から授業づくりへつなぐヒントを学びます。演習をとおして、今求められる資質・能力の育成をどのように進めていけばよいか、そのために、どのような授業づくりをしていけばよいかについて学ぶことができる研修会です。 222 小特 算数科授業力アップ研修会Ⅰ 活用力を問う問題作成をとおしての授業改善 8/1(金) 午後 山梨大学 教授 清水宏幸先生を講師にお招きし、算数科において育成すべき資質・能力や評価方法等について学びます。活用力を問う問題作成の演習をとおして、学習指導要領に基づく授業づくりについて学ぶことができます。 223 中高特 数学科授業づくり研修会Ⅱ 学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善 8/18(月) 午前 山梨大学 教授 清水宏幸先生を講師にお招きし、中学校・高等学校数学科において育成すべき資質・能力や評価方法等に関する講義をとおして、学習指導要領に基づく授業づくりや問題作成のねらいについて学びます。 224 中高特 数学科授業力アップ研修会Ⅱ 活用力を問う問題作成をとおしての授業改善 8/18(月) 午後 山梨大学 教授 清水宏幸先生を講師にお招きし、中学校・高等学校数学科において育成すべき思考力・判断力に関する講義とグループワークによる問題作成をとおして、学習指導要領に基づく授業づくりについて学びます。 225 中高特 数学科ICT活用研修会 8/7(木) 終日 学習ソフト(Geogebra)等を効果的に活用する現職教員を講師に迎え、中学校・高等学校数学科の教材作成・活用に関する講義と演習をとおして、学習ソフト・ICT機器の利活用について実践的に学ぶ研修です。 226 高 数学科授業力アップ研修会Ⅲ 課題探究型授業を目指した授業改善 7/31(木) 午後 東京学芸大学 教授 学長補佐 西村圭一教授による講義や演習をとおして、他校の先生方と協議し、また情報共有を図りながら、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業について学ぶ研修です。 先生方、探究型授業してますか?生徒の気づきを引き出す発問や生徒が問いを立てる授業を目指していきませんか。 231 小 理科授業づくり研修会Ⅰ (小学校経験3年目教員必修) 基礎実験・観察を学ぶ(YeL必須) 7/29(火) 終日 小学校採用3年目教員を対象にした必修研修です。実習を中心に理科の授業づくりの基礎を学ぶ研修です。 232 小中高 理科授業づくり研修会Ⅱ 学習指導要領に基づく授業改善の工夫【オンライン】 7/28(月) 午後 文科省視学官を講師にお招きし、未来の創り手として必要な資質・能力とは何か…授業づくりや指導と評価の一体化など、学習指導要領を踏まえた理科教育の在り方を講義と演習をとおして学びます。 233 中高特 理科授業力アップ研修会Ⅰ 先端科学について学ぶ【オンライン】 8/20(水) 午前 山梨科学アカデミーに所属する第一線の研究者による講義をとおして、最先端の科学に触れることができる機会です。今年度は、生物領域の最先端の科学を学びます。 234 小中高特 野外観察研修会 7/25(金) 終日 乙女高原において、生物分野の野外研修を行います。実体験の乏しい子供たちに対し、自然とのふれあい・観察を通じた指導方法を県内屈指の講師の下で楽しく学びます。 235 小特 理科授業力アップ研修会Ⅱ 観察・実験の在り方・方法について学ぶ 8/8(金) 午後 小学校理科の観察や実験に関する講義・演習をとおして、観察の在り方や理科実験の方法等について学ぶ研修です。もっと理科を楽しく教えたい先生や、久しぶりに理科を教える先生、これから理科を教える先生にとって最適な研修です。経験豊かな講師による実践的な研修内容です。 236 中高特 理科授業力アップ研修会Ⅲ 実験・ICT活用を通じた授業改善 8/18(月) 終日 午前中は普段なかなか学べない地球領域の実験・実習をベテラン講師から学びます。午後はICTを活用している教師たちによる授業実践等を紹介します。中学校での実践・高等学校での実践を紹介する予定です。 237 小特 生活科授業づくり研修会 学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善 7/23(水) 午後 元全国小学校生活科・総合的な学習研究協議会会長 清水一豊先生を講師にお招きし、学習指導要領を踏まえた生活科の授業の在り方、幼児教育や第3学年以降の学習との連携・接続等について学びます。これまでの豊富な実践事例のご紹介と県内の先生の実践発表もありますので、学習内容をすぐに授業へ生かすことができると思います。 241 小中特 音楽科実技研修会Ⅰ リトミックの指導と実践 8/6(水) 午後 リトミックとは? 授業にどう生かすの? 打楽器奏者で東京藝術大学をはじめとする多数の大学で講師を務める杉山智恵子先生のパワフルなレッスンを受けてみませんか?まずは体験し、そして、明日からの授業に取り入れてみましょう。きっと子供たちの笑顔につながります。床に座ることもあります。動きやすい服装と靴で受講してください。 242 小中特 音楽科実技研修会Ⅱ リコーダーの指導と実践 7/23(水) 午前 主にソプラノリコーダーの指導に生かせる曲や具体的な指導法が学べます。リコーダーが苦手な方、指導方法がわからない方こそ受講してください。講師は東京リコーダー協会の佐藤創先生です。先生の楽しいお話と素敵なリコーダー演奏も聴くことができます。中学校の先生方はぜひアルトリコーダーを持参してください。ソプラノとアルトの合奏も楽しむことができます。 243 小特 音楽科授業づくり研修会 学習指導要領に基づく授業の工夫 8/7(木) 午後 主に小学校段階での音楽科授業づくりやICTを活用した授業について、実技を体験しながら学ぶ研修です。講師は、音楽教育推進協議会 講師 吉森祐也先生です。ソプラノリコーダーや鍵盤ハーモニカを実際に演奏する場面もありますので、各自で持参してください。 244 小中高 音楽科授業力アップ研修会 学習指導要領に基づく題材構想と評価 7/25(金) 午後 大人気の文科省視学官 志民一成先生のお話をきけるチャンスです。本年度は中高音楽の調査官 河合紳和先生にもお越しいただき、校種ごとに題材構想や学習評価について学ぶことができます。発達段階に応じた指導や、小中高のつながりなどについても学ぶことができます。特別支援学校の先生方の受講も可能です。 245 小中高特 楽しい音楽表現研修会 8/19(火) 終日 本センターで長年御指導いただいている指揮者・作曲家の唐沢史比古先生が講師です。子供になりきって唐沢先生についていきましょう! 受講者の笑顔が溢れる研修会です。歌唱や音楽づくりの活動をとおして、音楽表現の楽しさを体験しませんか? 授業にも取り入れられるアイデアがたくさんあります。動きやすい服装で受講してください。 246 小中高特 図工・美術授業づくり研修会Ⅰ 表現活動の指導と実践 8/8(金) 午前 知識や理論だけでなく、実習をとおして体験的な理解につなげられます。様々な視点で図工・美術の指導法や授業づくりに気づくことができる! 毎年、高評価の研修です。 247 小中高特 図工・美術授業づくり研修会Ⅱ 教材作成のための素材の扱い方の工夫 8/7(木) 午前 子供たちが楽しめるような授業づくりや教科横断的な視点での造形活動について学べます! 表現することの楽しさを実感し、授業力の向上につなげましょう。 248 小中高特 図工・美術授業力アップ研修会 鑑賞活動の指導と実践 8/6(水) 終日 鑑賞の観点を学ぶだけでなく、対話的な鑑賞方法を実践することにより、新しい視点で作品を鑑賞する力を養います。県立美術館という素晴らしい環境の中で、楽しく学びを深めませんか? 249 中高特 美術科授業力アップ研修会 学習指導要領に基づく題材構想・指導と評価 7/25(金) 午後 美術科は各学校に一人配置がほとんどです。普段一人で行っている教材研究等の悩みや不安を、学習指導要領の内容に沿いながら講師と一緒に解決し、更なる授業改善を目指しましょう。 251 小特 体育実技指導力アップ研修会Ⅰ 「ボール運動」「器械運動」をとおして 8/1(金) 終日 山梨学院大学を会場に、「わかる」「できる」体育授業を展開するための各種指導法を実際に体を動かしながら学びます。今年度は「ボール運動」と「体づくり運動」の領域を取り上げ、講師に山梨学院短期大学 准教授 今井茂樹先生や現職の先生をお招きします。理論と実践の両方をとおして学べますので、明日からの授業にすぐに活用することができます。 252 中高特 体育実技指導力アップ研修会Ⅱ 「体つくり運動」「武道(柔道)」「ダンス」「保健」の理論と演習 8/19(火) 8/20(水) 終日 終日 山梨学院大学を会場に、「わかる」「できる」体育授業を展開するための各種指導法を実際に体を動かしながら学びます。今年度は「体つくり運動」「武道(柔道)」「ダンス」「保健」の領域を取り上げ、講師に現職の先生をお招きします。理論と実践の両方をとおして学べますので、明日からの授業にすぐに活用することができます。 253 小中高特 保健教育指導力アップ研修会 8/6(水) 終日 大学教授による保健教育の重要性に関する講義や指導主事による先進授業実践報告を踏まえた指導方法の講義や協議をとおして、保健教育の在り方について学びます。 256 中 技術分野エネルギー変換研修会 ロボットコンテストを通した問題解決的な学習の実践 8/8(金) 終日 Cエネルギー変換の技術における、問題解決的な学習において、「ロボットコンテスト」を題材にした講義及び製作体験を行います。明日からの授業にすぐに活用することができます。 257 中 技術分野情報研修会 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング 8/7(木) 午後 実際にプログラミングし、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングについて学びます。明日からの授業にすぐに活用することができます。 258 小特 家庭科授業づくり研修会 「ゆでる調理」を題材とした調理実験・調理実習 7/25(金) 午前 「ゆでる調理」についての講義や実験・実習をとおして、問題解決的な学習活動の進め方について理解するとともに、実際に実験や実習を体験し技能を高めていきます。また、実習時の手元の様子をICT端末で撮影し、今後の指導に活用できるようにします。 259 中特 家庭分野授業づくり研修会 生活を豊かにするための個別最適な製作 8/6(水) 午後 生活を豊かにするための布を用いた製作の技能を高めるとともに、ICTを活用した個別最適な学びを意識した指導について考えます。 260 高 家庭科授業づくり研修会 供応食の実践 8/7(木) 午前 主として専門学科に開設されている教科「家庭」の「調理」の科目の中では「行事食」や「供応食」等が扱われています。実際に調理を行うことにより、理解を深め、技能の向上を図ります。 261 小中高特 家庭科授業力アップ研修会Ⅰ 災害に備える食生活の指導と実践 8/19(火) 午前 「災害に備える食生活」について、授業でどのように取り入れることができるか、協議を交えて一緒に考えます。また、災害時に可能な調理のポイントについて、実際の調理実習をとおして学びます。家庭科の他内容との関連や他教科との連携も考え、実践につなげられるようにします。 262 中高特 家庭科授業力アップ研修会Ⅱ 消費者教育・金融教育の充実 7/30(水) 午後 消費者教育・金融教育について、中学校と高等学校の指導内容や指導方法を専門家をとおして学び、実際の授業で活用できる演習を取り入れて、今後の実践につなげられるようにします。 271 小中高特 外国語科 授業づくり研修会Ⅰ 小中高 外国語教育の連携 8/1(金) 午前 小・中・高の各校種からの具体的な実践発表を基に、山梨大学 教授 田中武夫先生から外国語教育における異校種間の接続や連携について、具体的に学びます。 272 小特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅰ 小学校外国語活動・外国語科における言語活動の充実 8/8(金) 午後 文科省教科調査官 早川優子先生を講師にお招きし、小学校外国語活動および外国語科における言語活動の在り方や指導方法を学びます。最新の事例や演習などから、より具体的な授業場面をイメージしながら学ぶことができます。 273 中高特 外国語科 授業力づくり研修会Ⅲ テスティングとパフォーマンス評価について 8/18(月) 午後 文科省学力調査官 贄田悠先生を講師にお招きし、外国語科のパフォーマンス評価や観点別評価について、講義や演習から学びます。全国学力・学習状況調査問題や受講者が持ち寄ったテスト問題をもとに講義や演習を行うので、より実践的に学ぶことができます。 274 小中特 外国語科 授業づくり研修会Ⅱ 外国語科指導法演習 8/1(金) 午後 山梨大学 教授 田中武夫先生を講師にお招きし、英語の授業における指導法や発問づくりなどについて学びます。演習や受講者同士の意見交流を通し、日々の指導法のブラッシュアップを目指しましょう。 275 中特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅱ 中学校外国語科における言語活動の充実 7/30(水) 午後 文科省教科調査官 鹿嶋成子先生を講師にお招きし、中学校における言語活動の充実、また最新の外国語教育の動向等について講義や演習をとおして学べる研修会です。生徒に身につけさせたい英語力、そのための指導方法について学び、日々の授業改善につなげましょう。 276 高特 外国語科 授業力アップ研修会Ⅲ 系統的な目標と指導と評価の一体化 6/5(木) 午後 東京国際大学 言語コミュニケーション学部 教授 布村奈緒子先生を講師にお招きし、ご自身の実践経験を踏まえた高等学校における目標と指導と評価の一体化を目指す授業のあり方について、講義と演習を通して学びます。 277 高 外国語科 授業力アップ研修会Ⅳ英語ディベート指導法 【R7復活】 7/31(木) 午後 東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 講師の 綾部 功 先生を講師にお招きし、ディベート活動の授業へ導入の仕方からHEnDAディベートの指導に至るまで、英語ディベート全般について学ぶことができます。 286 高特 情報 授業づくり研修会 学習指導要領のポイントを踏まえた授業づくり 8/6(水) 終日 山梨大学 准教授 稲垣俊介先生と、東京都で情報科を担当し様々な研修会の講師を務める現役教員をお迎えし、具体的な実例・実習をとおして、情報Ⅰの授業づくりのヒントや他教科との関連、生徒が主体的・協働的に学べる授業づくりについて学ぶ研修会です。工業・農業・商業の先生方にも参考になる研修です。はじめての共通テスト問題の所感などをもとに情報交換も予定しています。 287 中高 産業教育研修会【オンライン】 7/25(金) 午後 山梨県の産業や金融経済の動向に関する講義及び現職教員による先進事例紹介・報告提案をとおして、産業教育の在り方や指導方法について学ぶ研修です。笛吹高校の農産物の海外展開についての実践報告を予定しています。 288 小中特 探究スキル向上をねらう総合的な学習の時間研修会 8/6(水) 午後 文教大学教育研究所客員研究員 小幡肇先生を講師にお招きし、講義や演習をとおして、今求められる「探究」や総合的な学習の時間について学びます。講師の小幡肇先生は、現在注目されている「子供主体」の教育を長年大切にしている奈良女子大学附属小学校で教鞭を取られていました。「子供主体」の教育の在り方や総合的な学習の時間について学ぶことができます。また、総合的な学習の時間の単元づくりについての演習をすることで、具体的に単元づくりや学習の進め方について学ぶことができます。 289 高特 探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会 8/8(金) 午後 日本大学 教授 松田淑子先生を講師にお招きし、「総合的な探究の時間を探究する」講義と演習を行う研修会です。新学習指導要領となった今こそ本当の探究活動を現場で実践してみませんか。 290 クラスづくりに生かす特別活動研修会 7/30(水) 終日 山梨大学 教授 髙橋英児先生を講師にお招きし、特別活動における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた理論について学びます。また、小学校・中学校の現職教員から実践発表を聞き、その発表や各校の課題をもとにグループ協議をしながら、特別活動についての理解を深めます。 291 図書館を活用した授業づくり研修会 7/30(水) 午前 学校図書館を活用した学習活動について、講義とワークショップを通じて体験的に学びます。司書教諭・図書館主任だけでなく、すべての先生に役立つ情報が満載です。 292 食育研修会 7/23(水) 午後 みなさんの学校で「食育」はどのように取り組まれていますか? 食育は栄養教諭だけが実践するものではなく、学校教育全体で行われるべきものです。現職教諭等の実践発表を基に、グループ協議をとおして自校で食育を推進する方法を考えます。 令和7年度実施研修会PR文 ※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。 1 素養・キャリアステージ 2 学習指導 3 生徒指導 4 学校運営 5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応 6 ICTや情報・教育データの利活用 7 養護教諭 8 栄養教諭 9 自ら学ぶ姿 10 その他(外部共催研修)
※スマートフォンでご覧の方は横向きにすると見やすくなります。
学習指導要領の趣旨の実現を目指す授業改善
学習指導要領の趣旨の実現を目指す授業改善
言葉による見方・考え方を働かせた授業改善
論理的思考力を高める授業改善
実践例から学ぶ魅力ある授業づくり【オンライン】
書く楽しさを実感できる書写指導
学習指導要領に基づく授業づくりの理論と演習
実践事例をとおしての演習
授業づくりの理論と演習
学習指導要領に基づく理論と演習
学習指導要領に基づく授業づくりの理論と演習
実践事例をとおしての演習
学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善
活用力を問う問題作成をとおしての授業改善
学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善
活用力を問う問題作成をとおしての授業改善
課題探究型授業を目指した授業改善
教授 学長補佐 西村圭一教授による講義や演習をとおして、他校の先生方と協議し、また情報共有を図りながら、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業について学ぶ研修です。
先生方、探究型授業してますか?生徒の気づきを引き出す発問や生徒が問いを立てる授業を目指していきませんか。
(小学校経験3年目教員必修)
基礎実験・観察を学ぶ(YeL必須)
学習指導要領に基づく授業改善の工夫【オンライン】
先端科学について学ぶ【オンライン】
観察・実験の在り方・方法について学ぶ
実験・ICT活用を通じた授業改善
学習指導要領に基づく授業づくりの工夫と改善
リトミックの指導と実践
リコーダーの指導と実践
学習指導要領に基づく授業の工夫
学習指導要領に基づく題材構想と評価
表現活動の指導と実践
教材作成のための素材の扱い方の工夫
鑑賞活動の指導と実践
学習指導要領に基づく題材構想・指導と評価
「ボール運動」「器械運動」をとおして
「体つくり運動」「武道(柔道)」「ダンス」「保健」の理論と演習
8/20(水)
終日
ロボットコンテストを通した問題解決的な学習の実践
ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング
「ゆでる調理」を題材とした調理実験・調理実習
生活を豊かにするための個別最適な製作
供応食の実践
災害に備える食生活の指導と実践
消費者教育・金融教育の充実
小中高 外国語教育の連携
小学校外国語活動・外国語科における言語活動の充実
テスティングとパフォーマンス評価について
外国語科指導法演習
中学校外国語科における言語活動の充実
系統的な目標と指導と評価の一体化
学習指導要領のポイントを踏まえた授業づくり
※他の指標項目の研修会PR文はこちらから開くことができます。
1 素養・キャリアステージ
2 学習指導
3 生徒指導
5 特別な配慮や支援を必要とする児童生徒への対応
6 ICTや情報・教育データの利活用
7 養護教諭
8 栄養教諭
9 自ら学ぶ姿
10 その他(外部共催研修)