山梨県総合教育センター > 各種情報 > ICT利活用推進 > ICT 基礎・基本編 ICT 基礎・基本編 ICT活用全般 名称(機関名) 小 中 高 特 再生時間 概要 URL 【ICTに関わる総合情報サイト】教育の情報化の推進(文部科学省) 〇 〇 〇 〇 ー 文部科学省のHPです。教育の情報化に関する取組について紹介しているページです。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/index.htm 【ICTに関わる総合情報サイト】StuDX Style (特集)StuDX Styleの紹介(文部科学省) 〇 〇 〇 〇 ー 文部科学省が運営するサイトです。各自治体の様々な事例が紹介されているページです。 https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/2.html 【ICTに関わる総合情報サイト】mextchannel(文部科学省) 〇 〇 〇 〇 ー 文部科学省が提供するYouTubeチャンネルです。 https://www.youtube.com/user/mextchannel 【ICTに関わる総合情報サイト】NHK for School(NHK) 〇 〇 〇 〇 ー NHKが運営するサイトです。教職員や子どもたちに役立つ情報が満載です。 https://www.nhk.or.jp/school/ 学校におけるICTを活用した学習場面:NITS校内研修シリーズ No76(独立行政法人教職員支援機構) 〇 〇 〇 〇 14分51秒 放送大学 中川一史先生による「学校におけるICTを活用した学習場面」というタイトルでの解説動画です。 https://www.nits.go.jp/materials/intramural/076.html 1人1台端末の活用による情報活用能力の育成:NITS校内研修シリーズ No104(独立行政法人教職員支援機構) 〇 〇 〇 〇 20分04秒 信州大学 佐藤和紀先生による「1人1台端末の活用による情報活用能力の育成」というタイトルでの解説動画です。 https://www.nits.go.jp/materials/intramural/104.html 教育の情報化について考える(岡山県総合教育センター) 〇 〇 〇 〇 5分52秒 岡山県総合教育センターが作成している、GIGAスクール構想の実現に向けた研修資料「教育の情報化編」です。 https://www.youtube.com/watch?v=r72XhK5djmI プログラミング教育 名称(機関名) 小 中 高 特 再生時間 概要 URL 新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育(文部科学省) 〇 ー 文部科学省が提供する小学校プログラミング教育に関する各種資料が紹介されているページです。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル(文部科学省、総務省、経済産業省) 〇 文部科学省、総務省、経済産業省と学校関係者、自治体関係者、産業界等が一体となり取り組んだ、小学校を中心としたプログラミング教育に関する情報を提供しているポータルサイトです。 https://www.mext.go.jp/miraino_manabi/index.html 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」研修用教材(文部科学省) 〇 ー 文部科学省が公開している中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」に関する研修用教材のページです。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00617.html 情報Ⅰ 名称(機関名) 小 中 高 特 再生時間 概要 URL 情報Ⅰ 補助教材(山梨県総合教育センター) 〇 6分18秒 認証とパスワード 情報Ⅰ「情報社会の問題解決」 ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様) https://cdb.kai.ed.jp/elearning/play-media.php?cid=C000000229&url=kninsyoutopasuwa-do1center22.mp4 情報Ⅰ 補助教材(山梨県総合教育センター) 〇 5分50秒 情報の暗号化 情報Ⅰ「情報社会の問題解決」 ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様) https://cdb.kai.ed.jp/elearning/play-media.php?cid=C000000228&url=kjouhounoangouka1center22.mp4 情報Ⅰ 補助教材(山梨県総合教育センター) 〇 14分07秒 コンピュータウィルスと対策 情報Ⅰ「情報社会の問題解決」 ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様) https://cdb.kai.ed.jp/elearning/play-media.php?cid=C000000227&url=kkonpyu-tauirusutotaisaku1center22.mp4 情報Ⅰ 補助教材(山梨県総合教育センター) 〇 5分26秒 情報デザインの考え方 情報Ⅰ「コミュニケーションと情報デザイン」 ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様) https://cdb.kai.ed.jp/elearning/play-media.php?cid=C000000226&url=kjouhoudezainnokangaekata1center22.mp4 情報Ⅰ 補助教材(山梨県総合教育センター) 〇 7分14秒 表現の工夫 情報Ⅰ「コミュニケーションと情報デザイン」 ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様) https://cdb.kai.ed.jp/elearning/play-media.php?cid=C000000225&url=kjouhounokuhuu1center22.mp4 高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(文部科学省) 〇 ー 文部科学省のHPです。情報Ⅰで学ぶべき内容がまとめられています。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm 情報Ⅰ 動画教科書(突破口ドットコム) 〇 ー 情報Ⅰを中心とした、とても分かりやすいYoutube動画が多数掲載されているサイトです。 https://toppakou.com/info1/ プログル情報(特定非営利活動法人みんなのコード) 〇 ー 情報Ⅰに特化したサイトです。Pythonについて一から学ぶことができます。教科書に準拠し、学習支援もあります。 https://high.proguru.jp/ 動画と解説(高校情報科・情報処理技術試験対策の突破口ドットコム) 〇 ー Python、Javascriptの動画解説のサイトです。丁寧に作られているので、参考になります。 https://note.com/toppakou/m/mf9571f6f9886 高校のためのPython教室 〇 ー 元高校教員の作成したサイトです。Pythonプログラミングのコードが公開されていたり、情報Ⅰの教材も掲載されています。 https://sites.google.com/view/cindypython/home dncl [プログラミング言語「ドリトル」](大阪電気通信大学 兼宗研究室) 〇 ー 大学共通テストのプログラミング記述標準言語について学べるサイトです。サンプルプログラムもあります。 https://dolittle.eplang.jp/dncl progate 〇 〇 ー プログラミングの基本から学べます。中学・高校生は無料の登録制度があります。スライド付きで事前・事後指導用にも利用することができます。 https://prog-8.com/ paizaラーニング 〇 〇 ー 中学・高校生は無料の登録制度があります。アニメを利用した学習教材で、音声付きなので聞きながら学習できます。体験編のよくある間違い動画は必見です。 https://paiza.jp/works IPSJ MOOC(情報処理学会) 〇 ー 情報処理学会で作成した、文部科学省教員研修用教材を基にした動画解説サイトです。 https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/mooc/ 『キミのミライ発見』情報教員応援サイト(学校法人河合塾) 〇 ー 多くの事例や指導案が掲載されているサイトです。実際の授業のヒントとなる情報がたくさんあります。 https://www.wakuwaku-catch.net/ 情報モラル・セキュリティ 名称(機関名) 小 中 高 特 再生時間 概要 URL 情報モラル教育の充実(文部科学省) 〇 〇 〇 〇 ー 文部科学省のHPです。情報モラル教育に関する情報をまとめたページです。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm 上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド(総務省) 〇 〇 〇 〇 ー 総務省 情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室が公開しているインターネット利用ガイドについてまとめられたページです。 https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/ IPA(独立行政法人情報処理推進機構) 〇 〇 〇 〇 ー 情報セキュリティに関する脅威や対策などを学ぶための映像コンテンツです。 YouTube内の「IPA Channel (ipajp)」で公開されているものです。 https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/videos/ 著作権 (文化庁) 〇 〇 〇 〇 ー 文化庁のHPです。著作権についてまとめられています。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/index.html サイバー犯罪(山梨県警察) 〇 〇 〇 〇 ー 山梨県警察が提供するサイバー犯罪に関する情報がまとめられたサイトです。 https://www.pref.yamanashi.jp/police/kurashi/cyber/ インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内(総務省) 〇 〇 〇 〇 ー インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口の案内についてまとめられた資料です。それぞれの窓口にリンクが付いているので、相談先のHPに飛ぶことができます。 総務省HP
〇
20分04秒
〇
6分18秒
認証とパスワード
情報Ⅰ「情報社会の問題解決」
ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様)
〇
5分50秒
情報の暗号化
情報Ⅰ「情報社会の問題解決」
ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様)
〇
14分07秒
コンピュータウィルスと対策
情報Ⅰ「情報社会の問題解決」
ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様)
〇
5分26秒
情報デザインの考え方
情報Ⅰ「コミュニケーションと情報デザイン」
ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様)
〇
7分14秒
表現の工夫
情報Ⅰ「コミュニケーションと情報デザイン」
ユーザー名・パスワードが必要となります。(YeLと同様)
〇