お知らせ全般

2024年10月7日

よのなか科2024 都留高等学校(10月7日更新)

都留高等学校において独自の「よのなか科」の授業が実施されています。   10月3日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年10月4日

よのなか科特別授業2024 吉田高等学校(10月4日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。   10月2日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年9月26日

よのなか科特別授業2024 吉田高等学校(9月26日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。   9月25日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年9月13日

よのなか科特別授業2024 吉田高等学校(9月13日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。   9月11日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年9月9日

よのなか科2024  都留高等学校(9月9日更新)

都留高等学校において独自の「よのなか科」の授業が実施されています。   9月5日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年9月2日

よのなか科特別授業2024 吉田高等学校(9月2日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。   8月28日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年8月16日

研修会の実施に関するお知らせ

警報等の発令になどによる夏期研修会(7/26~8/22)の中止や延期などの緊急の連絡は、山梨県総合教育センターHP トップページに表示されますのでご確認ください。   本日(8月16日)の初任者研修(小学校)の実施について   初任研は、予定通り実施します。ただし、室内での講義のみとします。 居住地により台風の影響が心配される方は、学校長と相談の上...

2024年7月16日

2024.7.12 R6 一般留学生 第5・6回 講話会

第5回・第6回一般留学生講話会が、鈴木高徳指導主事を講師として開かれました。「特別活動」「キャリア教育」をテーマとし、キャリア教育が誕生した歴史的背景などについて知ると同時に、生徒が「学ぶことと自己の将来とのつながりを見通す」ことができるような指導が重要であると再認識する機会となりました。 (1)日 時:令和6年7月12日(金) (2)テーマ:キャリア教育/特別活動について...

2024年7月16日

よのなか科特別授業2024 吉田高等学校(7月16日更新)

藤原和博氏による「よのなか科特別授業2024」が吉田高等学校で実施されています。   7月10日に実施された授業の様子を掲載しました。   トップページ下『ピックアップ 「よのなか科」実践の様子 リンク』よりご覧いただけます。(こちらからもご覧いただけます。) (視聴には、YeLユーザー名・パスワードが必要になります)

2024年7月11日

2024.7.10 令和6年度第2回一般留学生教育課題研究会

7月10日、第2回一般留学生教育課題研究会が重田誠次長を講師として開かれました。 「社会教育の取り組みから学校教育を考える」と題し、 コミュニティスクールや地域学校協働活動の現状と課題について確認するところから始まり、後半では「やまなし少年海洋道中」の活動に団長として参加された実体験をお話いただきました。洋上体験や八丈島での自然体験活動、島民との交流など魅力あふれる写真ととも...