山梨県総合教育センター > お知らせ全般 > 一般留学生 一般留学生 2022年12月1日 令和5年度 一般留学生募集(案内チラシ) 令和5年度 国内大学留学生及び総合教育センター一般留学生募集要項 (様式1~3)国内大学留学生志願票 山梨県総合教育センター一般留学生志願票 「一般留学生のページ」はこちら 2022年11月8日 第8回講話会 (1)日 時:令和4年11月8日(火) (2)テーマ:「教育相談」 (3)担 当:小山三枝子 指導主事 (4)内 容 ○教育相談の充実について (5)【留学生の一言】 ○今日は、教育相談について小山先生にお話をしていただきました。子ども達を取り巻く状況は、私が想像をしている以上に問題が山積していることが分かりました。子ども達のちょっとした変化に気づき、いじめ、自殺な... 2022年11月2日 第7回講話会 (1)日 時:令和4年11月2日(水) (2)テーマ:「特別活動」 (3)担 当:廣瀬雅美 指導主事 (4)内 容 ○特別活動の意義と進め方について (5)【留学生の一言】 ○今日は、特別活動についてお話していただきました。これまで、学級活動を充実させるための方策を様々考えてきましたが、今回の講話会で御指導いただいたことをヒントに、子ども達が自発的に活動できるように... 2022年10月26日 第6回講話会 (1)日 時:令和4年10月26日(水) (2)テーマ:「キャリア教育」 (3)担 当:廣瀬雅美 指導主事 (4)内 容 ○キャリア教育の意義や在り方について (5)【留学生の一言】 ○今日は、キャリア教育について学びました。講話会を聞く前までキャリア教育=職業教育のように考えていたところがありました。しかし、キャリア教育とは教育活動全般で行えることで、教師が意識し... 2022年10月20日 第5回講話会 (1)日 時:令和4年10月20日(木) (2)テーマ:「いじめ・不登校支援について」 (3)担 当:小野圭 指導主事 (4)内 容 ○学校におけるいじめ・不登校問題について (5)【留学生の一言】 ○今日は、いじめと不登校についてお話をしていただきました。昨年度、生徒指導を担当していたのですが、いじめアンケートの取り方など知っておけばよかったと思うことがたくさんあ... 2022年9月15日 一般留学生支援グループ研究会④ 令和4年9月15日(木) 一般留学生支援グループ研究会の4回目を実施しました。所属校でのアンケート結果や事前授業などを踏まえ、今後の検証授業の進め方や指導案について、支援グループの先生方と話し合いました。 【留学生の一言】 〇今日は、児童に意見をもたせるための工夫についてご意見をいただきました。児童が意見を明確にするためには、事前の準備(考... 2022年9月7日 第3回教育課題研修会 第3回教育課題研修会 (1)日 時:令和4年9月7日(水) (2)テーマ:「子どもたちに伝えてきたこと・ICTを活用した宇宙の学習例」 (3)講 師:中島利秀 次長 (4)内 容 コロナの感染状況を鑑み、今回の教育課題研修会は一般留学生の2名のみを対象に実施しました。今回は中島次長から「子どもたちに伝えてきたこと・ICTを活用した宇宙の学習例」というテーマでお話い... 2022年8月22日 第4回講話会 (1)日 時:令和4年8月22日(月) (2)テーマ:「言語活動の充実について」 (3)担 当:角田恵一 指導主事 (4)内 容 ○言語活動の充実と「読むこと」の具体的な指導例 (5)【留学生の一言】 ○久しぶりに、英文を読みました。難しいところもありましたが、たまには英文に触れるのもいいなと思いました。高校の言語活動についても知ることができました。実施する上で小中... 2022年7月22日 国内留学生中間報告会 7月14日(木)、国内留学生中間報告会を実施しました。この報告会は大学(1年間)、教職大学院(2年間)の留学生が一堂に会し、中間報告と意見交換を行うとともに、担当指導主事からの指導・助言を受けることで、今後の研究を深め、学校での教育活動への成果還元を促進することを目的に行っています。 山梨大学、都留文科大学、山梨大学教職大学院留学生27名が、全体会で各自の研究概要を発表し... 2022年7月20日 第3回講話会 (1)日 時:令和4年7月20日(水) (2)テーマ:「情報セキュリティについて」 (3)担 当:中村忠廣 指導主事 (4)内 容 ○情報セキュリティと情報モラルについて (5)【留学生の一言】 ○今日は、情報セキュリティについて研修を受けました。何気ない行動が情報漏洩につながってしまうということを再確認できたのがよかったです... 4 / 6« 先頭«...23456»